flutter for web でfile pickerを使う
November 04, 2020完成イメージ この辺 withData: trueにするのがミソ このフラグを立てることで選択したファイルのbytesにデータが入ってくる。 あとはこのデータがテキストであればよしなにutf8.decodeなりを噛ませればStringとして読み込みできるようになる。
完成イメージ この辺 withData: trueにするのがミソ このフラグを立てることで選択したファイルのbytesにデータが入ってくる。 あとはこのデータがテキストであればよしなにutf8.decodeなりを噛ませればStringとして読み込みできるようになる。
codespaces各プランを触ってみての感想と、ローカルでのVSCodeとの比較 OS extensionをプラグインを使って同期すると入らない場合がある vscode-syncing…
これは このブログをVisual Studio Codespacesの各環境(basic,standard,premium…
今まで使っていたgithub pages(shotanue.github.io)をshotanue.devのドメインにリダイレクトしたく、「github pages リダイレクト」なんかで調べていたところ、↓の記事が引っかかった。 https://blog.atusy.net…
以前まではHugo+GitHub Pagesだったのをesa.io+Gatsby+Netlifyの構成に変えてみた。 詳細は別途書きたいところ (ちゃんとこのポストが投稿されると嬉しい)
AtCoder ABC142 CまでRustで解いた。 提出一覧 Rustになれるのはまだまだかかりそう。 A で計算できるので、実装してやれば良いっぽい。 解説動画的には、この問題ではfloatを文字列に出力するときに、10桁くらい出すといいみたいな感じのことを言っていた。 B…
ことはじめ mysql:8.0にpdoでつなぎに行ったらこんな感じのエラーが出た。 認証方法が8系から変わった?とのことなので、調べる。 調べた この記事によると、my.confあたりに を追加すると良いとのこと。 解決 mysqlの公式docker…
コンポーザーをalpineに楽に入れたい。 (※alpine以外の環境にこの方法で入れて動くかは不明) 結論としては、こんな感じにすればOK 解説 composerは公式イメージがあるので、ここから実行ファイルだけ落としてくれば動くみたい。 /usr/bin…
2020/05/09 hugoから移行済 あまりにgithub pagesが貧相だったので、hugoを導入してみた。 hugoにした理由は、 簡単そう。 どうも早いらしい。(記事をたくさん書かないとあまりメリットはなさそうではある) みたいなところで選んだ。 (Gatsby…